2021年の初午は立春、2月3日

 今年の初午は2月3日。今年は立春の日が初午。

  立春が2月3日になるのは124年ぶりらしい。 初午は稲荷大社創建の日。初午稲荷の日というように、稲荷寿司を食べるのと合わせて、京都ではこの日に畑菜の辛子和えを食べる風習があります。まさにちょうど旬の美味しい時期に当たるのでぴったりな畑菜なのですが、なぜ畑菜の辛子和えを食べるようになったのでしょうか?

  稲荷と言えば秦氏にゆかりの神社。そう、秦家の菜=畑菜というのが一つの説なんだそうですが、秦と畑をかけてるというのはありそうなことです。初午のウィキペディアの項には奈良では旗飴というものを初午の時に子供に配る風習が記載されていますが、これなども実は旗飴=秦氏の飴なんではないでしょうか。

 もともと初午は旧暦で祝われていたので、新暦の2月の初午に祝うようになる前の初午は3月に入ってから、菜の花の盛りの頃。花が咲く前に食するからまさに3月は旬の真っ盛り。畑菜は灯明用の菜の花を食用に改良したもの。こうして、畑の菜っぱ、秦家の菜、畑菜を食することになった。

 今年の稲荷の初午大祭はどんな感じになるんでしょうか。前日の節分会は豆まき行事の中止がお知らせされていますが、初午大祭に関しては特に知らせはありません。しかし、緊急事態宣言以降、昼間も店を閉めているお店がたくさんあると聞きます。そして更なる緊急事態宣言の延長が不可避の現況です。 昨年の今頃も初午のことブログで書いて、そこでもコロナにも触れてもう一年。夜の飲食店の時短営業要請でなんとかなるとは考えられません。再度の定額給付金や再度の持続化給付金なしでは続けられないと思います。

 今年は立春で初午。旧暦で言えば、立春は一年の始まりの時期。声を上げて、よい一年にしていかなければなりません。

喫茶うずらから見る晴れ渡る稲荷山
だん弥さんの畑菜
畑菜の辛子和え
畑菜のチキンキーマカレー